海外子供服のサイズ表を理解するために知っておきたいこと

近年、海外子供服の人気はますます高まっており、可愛いデザインや上質な素材感、個性的なカラーリングに惹かれて購入する保護者の方も増えています。しかし、その魅力的な洋服を手に入れた際に「思ったより小さかった」「大きすぎて着られない」といったトラブルが起きることも少なくありません。その原因の多くは、サイズ表記の違いによるものです。日本と海外では、子供服のサイズを表す基準が異なるため、単純に「3歳だから3T」や「100cmだからサイズ100」といった考えでは失敗することもあります。本記事では「海外子供服 サイズ表」というテーマを軸に、国ごとの表記ルールやサイズ選びのコツ、ブランド別の特徴などを詳しく解説していきます。この記事を読むことで、海外の子供服選びがグッと楽になるはずです。
日本と海外でサイズの基準が違う理由
まず、日本と海外で子供服のサイズの基準がなぜ異なるのかを理解することが大切です。日本では一般的に「80」「90」「100」など、主に身長を基準としたサイズ表記が用いられています。たとえば「90サイズ」は、おおよそ90cm前後の身長の子どもが着るサイズとされています。この方式は直感的でわかりやすく、多くの日本の保護者にとってなじみ深いものです。
一方、海外では「3-6M」「6-12M」「2T」「4Y」など、月齢や年齢をもとにしたサイズ表記が採用されるのが一般的です。国やブランドによっても異なりますが、多くは月齢(M=months)や年齢(Y=years、T=toddler)でサイズが表示されています。たとえば「6-12M」は6ヶ月から12ヶ月の赤ちゃん向け、「2T」は2歳児用、「4Y」は4歳児用となります。
この違いは文化や育児観の違い、さらには平均的な体型の差に起因します。欧米では、日本よりも赤ちゃんや子どもが成長する速度に幅があることが前提とされており、体重や骨格の大きさも加味したサイズ展開がされています。そのため、同じ「2歳児用」の服でも、ブランドによって着用感に大きな違いが生まれるのです。加えて、日本人の子どもは欧米の子どもに比べて全体的にスリムで胴長な体型が多いとされているため、海外の服をそのまま選ぶとフィットしないことがあります。
アメリカ・イギリス・フランスなど代表的な海外子供服のサイズ表記
海外子供服を購入する際にまずチェックすべきは、国ごとのサイズ表記のルールです。たとえばアメリカでは、ベビー服は「NB(Newborn)」から始まり、「0-3M」「3-6M」「6-9M」「9-12M」など月齢ごとに細かく区分されています。トドラー(乳幼児)になると「2T」「3T」「4T」と続き、キッズサイズでは「4Y」「5Y」「6Y」などと表記されるのが一般的です。
イギリスのサイズ表記も似ていますが、ブランドによっては身長(cm)と体重(kg)の目安を一緒に併記していることもあります。これにより多少分かりやすくはなりますが、それでも日本のサイズとは微妙に異なるため注意が必要です。
フランスの子供服では、「1M」「3M」「6M」「12M」などの月齢サイズが多く使われ、1歳以降は「2A(2歳)」「3A(3歳)」のように「A=ans=歳」という表記になります。フランスのブランドはスタイリッシュなデザインが多く、サイズもスリムに作られていることが多いのが特徴です。
また、イタリアやスペイン、ドイツなどのヨーロッパ諸国でも似たようなサイズ表記が使われますが、ブランドによって大きく差があるため、公式サイトのサイズガイドの確認が欠かせません。たとえば、同じ「6M」のサイズでも、ブランドAでは大きめ、ブランドBでは小さめというように差が出ることがあるのです。
実際に使える日本サイズとの比較対応表
海外子供服を選ぶ際には、目安として日本サイズとの対応表を確認することがよくあります。以下は一般的な換算の一例です。ただし、これはあくまで目安であり、ブランドによる違いを考慮して選ぶことが大切です。
- 「NB(新生児)」→ 日本サイズ50〜60
- 「0-3M」→ 日本サイズ60
- 「3-6M」→ 日本サイズ60〜70
- 「6-12M」→ 日本サイズ70〜80
- 「18M」→ 日本サイズ80〜85
- 「2T」→ 日本サイズ90
- 「3T」→ 日本サイズ95
- 「4T」→ 日本サイズ100
- 「5Y」→ 日本サイズ105〜110
こうした対応表はネットでも多く出回っていますが、信頼できるのはやはり公式な情報や実寸に基づいたサイズガイドです。例えば「胸囲52cm・身長90cmの子どもには2Tがちょうどよかった」といったような具体的な寸法が掲載されていると、より確実な判断ができます。
また、レビューを確認するのも非常に有効です。実際に購入した人の声を聞くことで、「このブランドは大きめ」「洗濯したら縮んだ」などの情報を得ることができ、失敗を防げます。サイズ選びで迷ったときは、できるだけ情報を集めてから購入するようにしましょう。
子供靴の海外サイズ表記と選び方のポイント
洋服に比べてさらに難しいとされているのが、海外子供靴のサイズ選びです。靴は服以上にフィット感が重要であり、足に合わない靴を履くと歩きにくいばかりか、足の発育にも悪影響を及ぼしかねません。海外の靴は「USサイズ(アメリカ)」「UKサイズ(イギリス)」「EUサイズ(ヨーロッパ)」など、さまざまな規格が存在しており、日本のcm(センチメートル)表記とは大きく異なります。
たとえば、アメリカの子供靴サイズ「6」は日本の約13cmに相当し、「8」は約14.5cm程度とされていますが、ブランドによって微妙な違いがあります。イギリスのサイズ「5」は約12.8cm、EUサイズ「21」は約13cm程度が目安となります。しかし足の甲の高さや幅、インソールの形状などによって履き心地が変わるため、靴選びでは洋服以上に慎重さが求められます。
実際に購入する前には、子どもの足の「実寸」と「ワイズ(足幅)」を計測し、それを元にサイズガイドと照らし合わせるのがベストです。特に海外ブランドはワイズ(足囲)の情報が記載されていることもあり、甲高・幅広タイプの足には合わない靴もあるため注意が必要です。
また、レビューで「小さめだった」「ワンサイズ上でちょうどよかった」といった実際の感想をチェックすることも大切です。靴は返品不可のことも多いため、少し大きめを選び、インソールで調整するという方法も一案です。成長途中の子どもにとっては、適切な靴のサイズ選びが足の健康と発育を支える重要なポイントとなります。
ブランドごとのサイズ感の違いを理解しよう
海外の子供服ブランドは、国やメーカーによってサイズ感が大きく異なります。そのため、「このブランドはいつもワンサイズ上を買っている」「このブランドは日本人の体型に合う」というような経験値がとても重要です。
たとえば、アメリカの代表的なブランド「Carter’s(カーターズ)」は比較的細身で、ぴったりとしたフィット感の服が多く、日本人の体型にも合いやすいと評価されています。一方で「OshKosh(オシュコシュ)」や「Baby Gap(ベイビーギャップ)」はやや大きめの作りになっており、同じ年齢でもゆったり着られる傾向があります。
フランスのブランド「Petit Bateau(プチバトー)」はスリムフィットなデザインが特徴で、きれいなシルエットを好む方に人気です。ただしサイズは小さめに作られているため、実際にはワンサイズ上を選ぶ人が多いです。また、「Bonpoint(ボンポワン)」などの高級ブランドは、同じフランスでも異なる設計になっているため、個別にサイズ確認が必要です。
このように、ブランドの特徴を把握することで、サイズ選びの精度は格段に上がります。何度か購入して体験するうちに、「このブランドは90がちょうどよい」「こっちは95が安心」という感覚が養われていきます。
サイズ選びで失敗しないための測り方と注意点
サイズ選びで最も確実な方法は、「子どもの実寸を測る」ことです。服のタグに書かれたサイズだけに頼るのではなく、実際の体型に合う服を選ぶためには、正確な測定が重要になります。測定すべき主なポイントは、「身長」「胸囲」「ウエスト」「ヒップ」「肩幅」「腕の長さ」「股下」などです。
これらをメジャーで測り、オンラインショップのサイズガイドと照らし合わせることで、最適なサイズを見つけることができます。特にトップスでは胸囲、ボトムスではウエストと股下が重要です。また、着心地を左右する肩幅や袖丈なども確認しておくと安心です。
また、注意したいのが素材や製造工程による縮みです。コットン100%などの天然素材は、洗濯によって縮むことがあるため、ジャストサイズを選ぶと着られなくなるリスクもあります。そのため、少し余裕を持たせたサイズ選びをおすすめします。特に成長が早い年齢の子どもには、ワンサイズ大きめを選んで長く着られるようにするのも一つの工夫です。
国際通販やセレクトショップで買うときのポイント
海外子供服を購入する場所として人気なのが、公式オンラインショップやセレクトショップです。日本にいながら本場の洋服を取り寄せることができる便利な方法ですが、その一方で「サイズが合わない」「返品できない」といった問題も起こりがちです。
まずは、サイトに記載されている「サイズガイド」を必ず確認しましょう。多くのショップでは、各サイズに対応する身長や胸囲、ウエストなどの実寸が掲載されています。それをもとに、自分の子どものサイズと照らし合わせて選ぶことで、より安心して購入できます。
また、ショップによっては「レビュー投稿」や「質問機能」があり、実際に購入した他のユーザーの声を確認できます。「この服は伸びない生地なのでサイズぴったりがいい」「1歳児で普段80を着せているが、このブランドでは12Mがちょうどよかった」といった情報は非常に参考になります。
一部のサイトでは、日本人スタッフが対応しており、日本語での問い合わせも可能です。初めての方は、そうした対応があるショップを選ぶと安心です。購入前の疑問点は必ず問い合わせて解消し、不安なく注文できるようにしましょう。
まとめ:サイズ表と実寸の両方を活用して、海外子供服選びを楽しもう
海外子供服は、デザイン性の高さや素材の良さなど多くの魅力がありますが、その一方でサイズ選びの難しさが壁になることもあります。「海外子供服 サイズ表」の正しい理解と、実際のサイズ感を掴むことで、こうした不安を大きく減らすことができます。国やブランドごとに異なるサイズ表記の違いを知り、子どもの実寸を測る習慣をつけることで、よりぴったりな服を選ぶことができるようになるでしょう。
サイズ選びに慣れてくれば、海外子供服のショッピングはもっと楽しく、もっと満足度の高い体験になります。成長の記録を残すように、その時その時の体型に合った一着を選び、日常の中に彩りを添えてみてはいかがでしょうか。
海外ベビー・子供服セレクトショップyonka
Yonkaは、産まれてきた赤ちゃんとママのための子供服のセレクトショップです。
世界各地から厳選されたお洋服を取り扱っています。
店主自身も子育て真っ最中で、商品のセレクト時には素材の良さや、自分の子供に安心して着せられるかどうかを重視しています。安心して遊べ、見ているだけで癒されるような商品や、大人可愛いアイテムをセレクトしています。
海外子供服の個人輸入・輸入販売に関するご相談
yonkaでは、海外子供服の輸入販売・ネットショップを始めたい方や、始め方がわからない方へのサポートも行っています。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。