MENU
  • オンラインショップ
    • STORES(New model)
    • BASE(vintage model)
    • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 卸売サイト
    • 海外子供服の輸入販売を始めたい方
  • 会社概要
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
  • SNS
    • Instagram
    • Twitter(X)
    • ブログ
オンラインショップ

 STORES(AW23新作)

 BASE(セール商品)

 Official site

リユース事業

 OYUZURI CLOSET

サポート事業

 卸売サイト

 海外子供服の輸入販売を始めたい方

会社概要

 yonkaについて

 お問合わせ

 ご来店予約

 店舗へのアクセス

SNS

 Instagram

 Twitter(X)

 ブログ

clothing | toy | interior
yonka|子供服・ベビー服【深谷市】
  • オンラインショップ
    • STORES(New model)
    • BASE(vintage model)
    • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 卸売サイト
    • 海外子供服の輸入販売を始めたい方
  • 会社概要
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
  • SNS
    • Instagram
    • Twitter(X)
    • ブログ
yonka|子供服・ベビー服【深谷市】
  • オンラインショップ
    • STORES(New model)
    • BASE(vintage model)
    • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 卸売サイト
    • 海外子供服の輸入販売を始めたい方
  • 会社概要
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
  • SNS
    • Instagram
    • Twitter(X)
    • ブログ
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 関税の仕訳を徹底解説|個人輸入や小規模ビジネスで失敗しないための会計知識

関税の仕訳を徹底解説|個人輸入や小規模ビジネスで失敗しないための会計知識

2025 6/30
未分類
2025年6月30日

海外から商品を購入する機会は、年々増加しています。ネットショッピングや海外サイトを活用すれば、簡単に世界中の商品を手に入れられる時代になりました。しかし、輸入にかかわるお金の流れの中で見落としがちなのが「関税」です。商品代金や送料は意識していても、「関税がかかることを知らなかった」「関税を経費として計上する方法が分からない」といった声は少なくありません。特に個人事業主やネットショップを運営する方にとって、関税の仕訳は利益や納税額に直接影響を及ぼす非常に重要な処理です。この記事では、関税とは何かから仕訳の具体的な方法まで、実務的な目線で詳しく解説していきます。

目次

関税とは何か?海外から商品を取り寄せるときに必ず知っておきたい税の基礎知識

関税とは、外国から輸入される商品に対して課される税金のことをいいます。これは国家が輸入品に対して課すもので、日本に限らず世界中の多くの国が導入している制度です。関税の主な目的は、自国産業の保護と税収の確保にあります。たとえば、日本で衣類を作っているメーカーがある中で、安価な外国製の服が大量に流入してしまうと、国内産業が圧迫されることがあります。こうした影響を軽減するために、一定の割合で関税が課されるのです。

関税の対象となる金額は、商品そのものの価格に加えて、海外からの送料、保険料などを含んだ「CIF価格(Cost, Insurance and Freight)」で算出されるのが原則です。つまり、商品代だけでなく、配送にかかった費用も含まれるため、予想より高額になることがあります。関税の税率は商品ごとに異なり、衣料品や食品、電子機器、雑貨など、それぞれ細かく分類されています。個人輸入でも、金額が一定を超えれば関税がかかる場合がありますので、ビジネスとして輸入する場合は特に注意が必要です。

なぜ関税の仕訳が重要なのか?帳簿の正確性と節税の鍵を握る処理

関税の仕訳が重要である理由は、単に帳簿を整えるためだけではありません。仕入れた商品がいくらで手元に届いたのかを正確に記録することは、事業の収支バランスを把握する上で非常に重要です。たとえば、海外から1万円で仕入れた商品に対して、送料が2,000円、関税が1,000円かかったとします。このとき、実際に支払った総額は13,000円です。もし関税の部分を仕訳から漏らしてしまうと、仕入原価を10,000円と誤って記録することになります。結果的に、利益が本来よりも多く表示され、税金の計算にも影響が出てしまいます。

特に青色申告を行っている個人事業主や、法人として帳簿を整える義務のある場合には、正確な仕訳が求められます。関税は仕入れに付随するコストであり、経費に含まれるべき支出です。これを「租税公課」など別の科目に分類してしまうと、原価計算がずれてしまい、棚卸資産の評価や売上総利益の算出にも支障が出ます。帳簿が整っていないと、税務署からの指摘が入った場合に証明資料を示せず、不利な判断をされることもあるため注意が必要です。

関税の支払いタイミングと会計処理で意識すべきポイント

関税の支払いは、商品が日本に届いたタイミングで発生します。実際には、DHLやFedExなどの国際宅配業者、または通関業者が、輸入通関の際に関税を立て替えてくれており、その後、請求書という形で輸入者に請求が届きます。この金額を確認して、後日振り込みや代引きで支払うケースが一般的です。まれにクレジットカードで即時決済される場合もあります。

このとき注意したいのは、関税はあくまで「その商品を輸入するために必要だった費用」として扱う点です。つまり、単に物を買ったときとは違い、関税は商品単価に加えて仕入原価の一部として処理する必要があります。領収書や通関明細には、関税額が明記されていることが多いので、これを証拠資料としてきちんと保管しておきましょう。帳簿と証拠資料がセットで揃っていると、税務署からの確認にも堂々と対応できます。

関税の仕訳はどう行う?初心者でも理解できる仕訳例を紹介

具体的な仕訳方法について、例を挙げて詳しく説明していきます。たとえば、次のようなケースを考えてみましょう。

海外のオンラインショップから商品を1個購入。商品代金は100,000円で、送料が10,000円。関税は8,000円で、輸入消費税が10,800円だったとします。このときの総支出は128,800円になります。

この場合、仕訳は次のように行います。

まず、商品代金と送料の支払いに関する仕訳は、

借方:仕入 110,000円
貸方:現金または未払金 110,000円

次に、関税の支払いが別日だった場合、

借方:仕入 8,000円
貸方:現金または未払金 8,000円

そして、輸入消費税の支払いは、

借方:仮払消費税 10,800円
貸方:現金または未払金 10,800円

このように、関税は仕入と同じ勘定科目に分類することが基本です。消費税は仕入税額控除の対象になりますので、仮払消費税として処理しておくことで、消費税申告時に控除が可能になります。間違って関税や輸入消費税を同じ勘定科目で処理してしまうと、仕入原価の把握が困難になり、税務上のリスクが増してしまうため、きちんと分類して記録しておくことが大切です。

会計ソフトでの関税仕訳の入力方法と注意点

近年は多くの個人事業主やスモールビジネス経営者が、freeeやマネーフォワード、弥生会計といったクラウド型会計ソフトを活用しています。これらのソフトには、仕入や税金、経費などの項目があらかじめ用意されており、仕訳の入力も画面の指示に従えば比較的スムーズに進めることができます。

関税の入力は、「仕入」として取引登録を行う際に、費用明細の項目を分けて関税分も一緒に記録するか、別取引として追加で入力する形になります。また、輸入消費税は仮払消費税として処理する必要があるため、税区分や科目名を間違えないように注意してください。

もう一つ重要なのが、証憑書類の添付です。多くの会計ソフトは、スキャンした通関明細や関税納付書をアップロードしてデータとして保存しておける機能を備えています。こうした資料を帳簿にひもづけておくことで、税務調査や申告時に証拠として活用できるため、非常に有効です。特に輸入取引は税務署の関心が高いため、書類の整備とデジタル管理を心がけておくと安心です。

個人輸入でも関税仕訳は必要?副業でも記帳の重要性は変わらない

「個人でたまにしか海外から仕入れないし、帳簿は適当でいいかな」と考えている方も少なくありません。しかし、たとえ副業や趣味の範囲であっても、売上が発生している以上、仕訳の義務は生じます。特にメルカリやラクマ、BASE、STORESなどで定期的に販売を行っている場合は、税務上も「事業」として判断される可能性があり、記帳義務が発生します。

関税をきちんと仕訳しておくことで、正しい原価管理ができ、利益計算も正確になります。これは節税にもつながる大事なポイントです。関税を仕入原価に含めずに計算してしまうと、結果として本来払わなくて良い税金まで支払ってしまう可能性があるのです。帳簿の整備は面倒に感じるかもしれませんが、将来的に税務調査が入ったときにも備えになりますし、融資やビジネス拡大を検討する際の信用力向上にもつながります。

まとめ|関税の仕訳を理解すればビジネスはもっと安定する

海外との取引が身近になった今、関税はもはや一部の専門家だけが知っていればよい知識ではありません。特にネットショップを運営している方、副業で海外製品を扱っている方にとって、関税の仕訳は事業の収益性を正確に把握し、健全な会計処理を行うための重要なスキルです。

関税は「仕入」の一部として計上するのが基本であり、輸入消費税とは別の処理が求められます。会計ソフトを使えば、比較的簡単に入力できますが、証憑の整理と分類は人の手で行う必要があります。会計処理を曖昧にしてしまうと、後々トラブルにつながりかねません。

この記事を通じて、関税に関する理解を深め、正しい記帳方法を身につけていただければ幸いです。しっかりと会計管理を行うことで、あなたのビジネスはより安定し、成長へとつながっていくことでしょう。

海外ベビー・子供服セレクトショップyonka

Yonkaは、産まれてきた赤ちゃんとママのための子供服のセレクトショップです。
世界各地から厳選されたお洋服を取り扱っています。
店主自身も子育て真っ最中で、商品のセレクト時には素材の良さや、自分の子供に安心して着せられるかどうかを重視しています。安心して遊べ、見ているだけで癒されるような商品や、大人可愛いアイテムをセレクトしています。

ショップはこちら

海外子供服の個人輸入・輸入販売に関するご相談

yonkaでは、海外子供服の輸入販売・ネットショップを始めたい方や、始め方がわからない方へのサポートも行っています。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

輸入販売始めたい方はこちら
未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 海外輸入と円安の関係をわかりやすく解説:知っておきたい影響と対策
  • 開業したい主婦必見!自分らしい働き方を見つけるための完全ガイド

この記事を書いた人

yonkaのアバター yonka

関連記事

  • 開業したい主婦必見!自分らしい働き方を見つけるための完全ガイド
    2025年7月1日
  • 海外輸入と円安の関係をわかりやすく解説:知っておきたい影響と対策
    2025年6月28日
  • 個人輸入の支払方法を徹底解説:初めてでも安心して利用できる決済手段とは?
    2025年6月27日
  • 海外輸入における請求書の重要性とは?初めてでも安心の基礎知識
    2025年6月26日
  • 海外輸入は副業に向いてる?始め方・稼ぎ方・リアルな注意点まとめ
    2025年6月25日
  • 海外輸入でクレジットカードを使うときの注意点とトラブル対策ガイド
    2025年6月24日
  • 海外輸入に欠かせない「転送サービス」とは?仕組みや活用法をわかりやすく解説
    2025年6月23日
  • 海外輸入で保険は必要?リスク対策として知っておきたい保険の基本と活用方法
    2025年6月22日
  • ホーム
  • クーファン商品ページ
  • お問合わせフォーム
  • designduaに関するショッピングガイド
  • designduaご使用についての注意事項
  • 銀行振込について
  • PREORDER
  • 会員様限定
  • 会社概要
    • yonkaについて

© yonka|子供服・ベビー服【深谷市】.

目次