MENU
  • HOME
  • オンラインショップ
    • Shopify(new item)
    • STORES
    • BASE
  • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 海外子供服・ベビー服の取り扱いサポート事業
  • ブログ
    • アメブロ
  • 会社概要
  • SNS
    • Tiktok(LIVE配信)
    • Instagram
    • Youtube(公式)
    • Youtube(オーナー個人)
    • Twitter(X)
    • LINE
  • お問い合わせ・ご予約
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
clothing | toy | interior
yonka|子供服・ベビー服【深谷市】
  • HOME
  • オンラインショップ
    • Shopify(new item)
    • STORES
    • BASE
  • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 海外子供服・ベビー服の取り扱いサポート事業
  • ブログ
    • アメブロ
  • 会社概要
  • SNS
    • Tiktok(LIVE配信)
    • Instagram
    • Youtube(公式)
    • Youtube(オーナー個人)
    • Twitter(X)
    • LINE
  • お問い合わせ・ご予約
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
yonka|子供服・ベビー服【深谷市】
  • HOME
  • オンラインショップ
    • Shopify(new item)
    • STORES
    • BASE
  • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 海外子供服・ベビー服の取り扱いサポート事業
  • ブログ
    • アメブロ
  • 会社概要
  • SNS
    • Tiktok(LIVE配信)
    • Instagram
    • Youtube(公式)
    • Youtube(オーナー個人)
    • Twitter(X)
    • LINE
  • お問い合わせ・ご予約
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 「抱っこばかりで疲れる」ママへ|離れたくない気持ちは、愛のサイン

「抱っこばかりで疲れる」ママへ|離れたくない気持ちは、愛のサイン

2025 10/14
ブログ
2025年10月15日
目次

抱っこに疲れる日々、それでも愛おしい瞬間

「抱っこしても抱っこしても泣きやまない」「少し離れると、すぐに手を伸ばして『ママ、だっこ』」。
そんな日々に、かわいいと思う気持ちと同じくらい、体の疲れや心の限界を感じることもありますよね。

でも、そんな時こそ思い出してほしいのです。
抱っこばかりの日々は、子供からの「信頼の証」。
ママの腕の中が、子供にとって一番安心できる場所だからこそ、何度も「だっこ」と求めてくるのです。

この記事では、「抱っこばかりで疲れてしまう」ママに向けて、心を少し軽くする考え方と、暮らしを整えるヒントをお届けします。


抱っこが多いのは、“甘え”ではなく“信頼”

子供が何度も「だっこ」と言うのは、わがままや甘えではありません。
それは、子供が不安を感じた時に「安心したい」という気持ちを表現しているのです。

例えば、こんな瞬間があるかもしれません。

  • 突然大きな音がして驚いたとき
  • 初めての場所で緊張しているとき
  • ママが少し離れて見えなくなったとき

子供にとって、世界はまだ未知のことばかり。不安を感じる瞬間がたくさんあります。
その小さな不安を、「ママの腕で安心したい」という形で伝えているのです。

つまり、「抱っこして」と言えることは、「ママを信じている」というサイン。
子供がママを信頼し、安心できる存在だと感じているからこそ、抱っこを求めてくるのです。


抱っこは、心の言葉|yonkaの視点

抱っこは、ただの行動ではなく、心の言葉です。
「だっこ」と言うのは、子供にとって「大好き」と同じ意味を持っています。

yonkaは、抱っこを「支える」だけでなく「寄り添う」ものだと考えています。
子供の気持ちに寄り添いながら、無理せず、やわらかく抱きしめることが大切です。


疲れたら、抱っこを「がんばる」から「ゆだねる」へ

ずっと抱っこしていると、肩や腕が痛くなり、体力的にも限界を感じることがあります。
それでも「泣かせたくない」と無理をしてしまうママも多いのではないでしょうか。

でも、抱っこを“頑張る”ことより、“ゆだねる”ことが大切です。
以下のような工夫で、少しでも体の負担を軽くすることができます。

  • ソファに座って、体を預けながら抱っこする
    立ちっぱなしで抱っこするのではなく、座りながら体を休めることで、負担を軽減できます。
  • スリングや抱っこ紐に頼る
    抱っこ紐やスリングを使うことで、腕の負担を減らし、長時間の抱っこも楽になります。
  • パパや家族に10分だけ交代してもらう
    短い時間でも、他の人に抱っこをお願いすることで、ママの体を休めることができます。
  • 座りながら音楽をかけて一緒に揺れる
    子供と一緒にリズムに乗って揺れることで、リラックスした時間を過ごせます。

“抱っこ=立って支える”だけではありません。
ママが楽な姿勢で抱っこすることも、立派な愛情の形です。


「疲れ」は悪者じゃない|頑張るママへのメッセージ

「抱っこばかりで疲れた」と感じると、「そんなふうに思っちゃダメかな」と罪悪感を覚えるママもいるかもしれません。

でも、それは頑張っている証拠です。
疲れるほど、抱きしめて、見つめて、寄り添ってきたからこそ感じるもの。
それを“できていない”と思う必要はまったくありません。

yonkaは、ママの疲れを「愛情のしるし」と捉えています。
休むことも、抱っこの一部。
無理をせず、自分を労わることが、子供にとっても大切なことなのです。


オーガニックのやさしさで、抱っこの時間を心地よく

抱っこが続く日こそ、肌ざわりのいい服がママと子供を助けてくれます。
yonkaでは、ヨーロッパを中心にセレクトした海外ブランドの子供服を取り扱っています。

  • 肌にやさしいオーガニックコットン
    敏感な子供の肌にも安心して使える素材です。
  • 摩擦の少ないなめらかな織り
    抱っこの際に肌が擦れるのを防ぎ、快適さを保ちます。
  • 通気性が高く、汗をかいても快適
    長時間の抱っこでも、子供もママも快適に過ごせます。
  • シンプルで上品なデザイン
    家でもお出かけでも、心地よくおしゃれに過ごせます。

ママの腕の中で子供がリラックスできると、抱っこの時間も“がんばる時間”から“やさしい時間”に変わります。


「今だけの抱っこ」を、少しでも楽に

「抱っこして」と言われるのは、永遠ではありません。
いつか気づけば、「もう抱っこいらない」と言う日がやってきます。

だからこそ、今のこの時間を、無理のない形で大切にしてほしいのです。
疲れを我慢するのではなく、“心地よく続ける方法”を見つけることが、やさしい育児につながります。


まとめ|抱っこは「がまん」ではなく「信頼の証」

抱っこばかりの日々は、ママにしかできない特別な時間です。
泣き声や重さの奥にあるのは、「安心したい」という子供のまっすぐな気持ち。

疲れていい。休んでいい。
でもその腕の中にあるぬくもりを、どうか誇りに思ってください。

yonkaは、オーガニック素材と上品なデザインで、
ママと子供の「やさしい抱っこの時間」を支えています。

商品・オンラインストアご購入

オンラインショップ

yonka Webサイト

yonkaホームページはこちら
ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 育児で寝られない夜に|ママの心をやわらかくする小さな時間

この記事を書いた人

yonkaのアバター yonka

関連記事

  • 育児で寝られない夜に|ママの心をやわらかくする小さな時間
    2025年10月14日
  • 育児の疲れが取れない日も大丈夫|がんばりすぎているママへ届けたい言葉
    2025年10月13日
  • パパと気持ちがすれ違う夜に考えたい|家族のチームづくり
    2025年10月12日
  • 妊娠期と仕事のバランス|“やる量”より“整える力”を大切に
    2025年10月11日
  • 産休は「休み」じゃなくて、「整える時間」|ゆっくり母になるという選択
    2025年10月10日
  • 子供とずっと二人っきりで、だんだんストレスに|ママの心を休める時間のつくり方
    2025年10月9日
  • 比べてしまう自分に疲れるママへ|「うちの子のペース」でいい理由
    2025年10月8日
  • 幼児がごはんを食べない日も大丈夫|食べムラに悩むママへ伝えたいこと
    2025年10月7日

© yonka|子供服・ベビー服【深谷市】.

目次