「また怒ってしまった…」の自己嫌悪に悩むママたちへ
「早くしなさい!」「もういい加減にして!」
そんな言葉を子どもに投げかけてしまった夜、寝顔を見ながら「なんであんな言い方をしてしまったんだろう」と胸がギュッと痛くなることはありませんか?
私自身、3人の子どもを育てながら仕事をしている中で、毎日が“時間との戦い”のような日々を送っています。優しく接したいと思っているのに、余裕がなくて気づけば声を荒げてしまうことが何度もありました。
そんなある日、長男に言われたひとことが私の心を大きく揺さぶりました。
「ママ、怒ってても、ちょっと泣きそうな顔してた。」
その瞬間、私はハッとしました。子どもは、怒鳴られたことそのものよりも、“ママの心”をちゃんと見ているんだと気づかされたのです。
イライラは「ダメなこと」じゃない
イライラするのは自然なこと
子どもが言うことを聞かない、家事が終わらない、仕事の電話が鳴る――。そんな状況でイライラしない方が無理です。イライラは、“心のエネルギーが足りていないサイン”であり、決して悪いことではありません。むしろ、それはママが一生懸命頑張っている証拠なのです。
「怒らないママ」になろうとすると、かえって自分を追い詰めてしまいます。でも、「怒ってしまったらリセットできるママ」でいればいい。そう思えるようになってから、私は少しずつ気持ちが楽になりました。
自分を責めすぎないことが大切
怒ってしまった後に自己嫌悪に陥ることは、誰にでもあります。でも、そのたびに「自分はダメな母親だ」と思い込む必要はありません。むしろ、怒りを感じる自分を受け入れ、「どうすれば次に同じ状況で冷静になれるか」を考える方が建設的です。
イライラは、感情の一部であり、私たちが人間である証です。それを否定するのではなく、上手に付き合っていく方法を見つけることが、育児を楽にする第一歩です。
深呼吸でリセットする、たった10秒の魔法
怒りをリセットする3つのステップ
私が実践している“怒った後のリセット法”を紹介します。この方法は、たった10秒で気持ちを切り替えることができる魔法のようなテクニックです。
1. その場で深呼吸を3回する
まずはその場で深呼吸を3回行います。ポイントは、息をゆっくり吐くこと。これにより、脳が「危険ではない」と判断し、冷静さを取り戻すことができます。深呼吸は、心拍数を落ち着かせ、体全体をリラックスさせる効果があります。
2. 「今、私疲れてるな」と気づく
次に、自分の感情に気づくことを優先します。「怒りを抑えなきゃ」と無理に感情を押し込めるのではなく、「今、自分は疲れているんだな」と認識することが大切です。自分の状態を理解することで、感情をコントロールしやすくなります。
3. 子どもに短く一言だけ伝える
最後に、子どもに短く一言だけ伝えます。例えば、「ママ怒っちゃったけど、あなたが嫌いなわけじゃないよ」といった言葉です。これだけで、子どもは安心感を得ることができます。子どもは、言葉の内容よりも“声のトーン”でママの気持ちを感じ取るものです。
完璧じゃなくていい、“戻れるママ”でいよう
怒らないことよりも、怒った後の行動が大事
育児において大切なのは、怒らないことではなく、怒った後にどう行動するかです。私自身、今でもつい声を荒げてしまう日があります。でも、その後に子どもをギュッと抱きしめて「ごめんね」と伝えるようにしています。それだけで、子どもは笑顔を取り戻してくれます。
ママも人間だから感情がある
怒ってもいい、泣いてもいい。ママも人間ですから、感情があるのは自然なことです。大切なのは、その感情をどう受け止め、どうやり直すかです。“やり直せる”のがママのすごさであり、子どもにとってもその姿勢が安心感につながります。
まとめ:ママの笑顔が、子どもの安心になる
子どもは、完璧なママを求めているわけではありません。怒ることがあっても、「大丈夫、ママはまた笑ってくれる」という安心感があれば、子どもはちゃんと強く育ちます。
深呼吸して、リセットして、また笑顔を取り戻す。それだけで、今日も素敵な一日になります。
商品・オンラインストアご購入


