MENU
  • HOME
  • オンラインショップ
    • Shopify(new item)
    • STORES
    • BASE
  • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 海外子供服・ベビー服の取り扱いサポート事業
  • ブログ
    • アメブロ
  • 会社概要
  • SNS
    • Tiktok(LIVE配信)
    • Instagram
    • Youtube(公式)
    • Youtube(オーナー個人)
    • Twitter(X)
    • LINE
  • お問い合わせ・ご予約
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
clothing | toy | interior
yonka|子供服・ベビー服【深谷市】
  • HOME
  • オンラインショップ
    • Shopify(new item)
    • STORES
    • BASE
  • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 海外子供服・ベビー服の取り扱いサポート事業
  • ブログ
    • アメブロ
  • 会社概要
  • SNS
    • Tiktok(LIVE配信)
    • Instagram
    • Youtube(公式)
    • Youtube(オーナー個人)
    • Twitter(X)
    • LINE
  • お問い合わせ・ご予約
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
yonka|子供服・ベビー服【深谷市】
  • HOME
  • オンラインショップ
    • Shopify(new item)
    • STORES
    • BASE
  • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 海外子供服・ベビー服の取り扱いサポート事業
  • ブログ
    • アメブロ
  • 会社概要
  • SNS
    • Tiktok(LIVE配信)
    • Instagram
    • Youtube(公式)
    • Youtube(オーナー個人)
    • Twitter(X)
    • LINE
  • お問い合わせ・ご予約
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 【寝かしつけがストレス】“寝ない子”との夜時間をゆるく楽しむ

【寝かしつけがストレス】“寝ない子”との夜時間をゆるく楽しむ

2025 11/09
ブログ
2025年11月12日
目次

「もう寝なさい!」が口ぐせになっていた頃

寝かしつけの時間――。
部屋を暗くしても、子どもはゴロゴロ、立ち上がってはおしゃべり。
「もう寝なさい!」と何度言っても、まったく効かない。

やっと寝たと思ったら、下の子が泣き出して振り出しに戻る…。
気づけば時計は22時を過ぎ、自分の時間はどこにもない。
「今日もまた何もできなかった」とため息をつく夜を、私は何度も繰り返してきました。

そんなある日、ふと気づいたんです。
寝かしつけの“成功”って、子どもを寝かせることじゃなくて、ママの心が落ち着くことなんだと。


“寝ない子”は安心している証拠かも

子どもが寝ない理由は“安心”にある?

赤ちゃんや幼児がなかなか寝ないのは、ママがそばにいる“安心”を全身で感じているからかもしれません。
ママの声、匂い、手の温もり――そのすべてが、子どもにとって最高の安心材料です。

だからこそ、眠気と安心の間を行ったり来たりしてしまうのです。
「なんで寝ないの!」とイライラする気持ちもわかりますが、少し視点を変えてみましょう。

「この子は安心してくれているんだな」と思うだけで、ママの心も少しやわらかくなります。
寝ない夜は、子どもがママの存在を必要としている証拠。そう考えると、少しだけ気持ちが楽になりませんか?

子どもにとっての“安心”とは?

子どもにとって、夜は特別な時間です。昼間の刺激や興奮が残っている中で、暗い部屋に入るのは少し不安なもの。
そんなとき、ママがそばにいることで「大丈夫だよ」と感じられるのです。

特に幼い子どもは、言葉で安心を伝えるのが難しいため、行動や態度でそれを表現します。
寝ないでゴロゴロしたり、ママに話しかけたりするのも、その一環なのかもしれません。


私が試してうまくいった“夜の工夫”

寝かしつけに正解はない

寝かしつけに「これが正解!」という方法はありません。
子どもによって性格やリズムが違うため、ママが試行錯誤しながら見つけていくしかないのです。

私自身、3人の子どもを育てる中で、いろいろな方法を試してきました。
その中で「これでラクになった」と感じた工夫をいくつかご紹介します。

1. “寝かせる”より“寄り添う”を意識する

「寝かしつけ」という言葉には、どこか「子どもを寝かせなければならない」というプレッシャーが含まれています。
でも、これを「一緒に休む時間」と考えるだけで、気持ちがぐっと楽になります。

子どもが寝るかどうかにこだわらず、「今は一緒にリラックスする時間」と思うことで、ママ自身もリラックスできるようになります。

2. スマホを見ない5分間

寝かしつけの時間にスマホを見てしまうと、つい気が散ってしまいがちです。
部屋を暗くして、ただ静かに深呼吸する5分間を作るだけで、子どももママも自然と落ち着きます。

この時間は、ママ自身の心を整える時間でもあります。深呼吸をすることで、イライラや焦りが和らぎ、子どもにもその穏やかな気持ちが伝わります。

3. “おやすみの儀式”を決める

毎晩同じルーティンを繰り返すことで、子どもは「これをしたら寝る時間だ」と体で覚えるようになります。
例えば、絵本を読む、抱きしめる、好きなぬいぐるみと一緒に眠るなど、子どもが安心できる習慣を作ることが大切です。

この“おやすみの儀式”は、子どもにとってもママにとっても、心を落ち着ける大切な時間になります。


完璧じゃない夜も、ちゃんと愛してる

自分を責めないで

寝かしつけがうまくいかないと、つい自分を責めてしまうことがあります。
「今日もイライラして終わっちゃった」「優しくできなかった」と思う夜もあるでしょう。

でも、大丈夫です。子どもは“ママが隣にいたこと”をちゃんと覚えています。
寝顔の横で小さくため息をついているママの存在こそ、子どもにとっての“安心の証”なのです。

ママの存在が子どもの安心に

子どもにとって、ママがそばにいることが何よりの安心です。
たとえ寝かしつけがうまくいかなくても、ママが隣にいてくれるだけで、子どもは心の中で「大丈夫」と感じています。

だからこそ、完璧を目指す必要はありません。
「今日はこれでよかった」と自分を認めることが、ママの心を軽くする第一歩です。


まとめ:眠れない夜も、きっと大切な時間

寝ない夜は、ママにとっても修行のような時間です。
でも、その夜があるからこそ、次の日の小さな笑顔がいっそう愛しく感じられるのかもしれません。

焦らず、比べず、ゆっくりと。
眠れない夜も、子どもと一緒に“安心”を積み重ねていきましょう。

「寝かしつけ」は、子どもを寝かせるだけの時間ではありません。
ママと子どもが一緒に過ごす、特別な夜の時間です。

今日もまた寝ない夜が訪れたら、少し深呼吸して、「この子は安心してくれているんだな」と思ってみてください。
それだけで、ママの心が少しやわらかくなります🌙

商品・オンラインストアご購入

オンラインショップ

yonka Webサイト

yonkaホームページはこちら
ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【ママのイライラ対策】怒鳴ってしまう日こそ“深呼吸のリセット”を

この記事を書いた人

yonkaのアバター yonka

関連記事

  • 【ママのイライラ対策】怒鳴ってしまう日こそ“深呼吸のリセット”を
    2025年11月11日
  • 【子ども服選び】オーガニック素材って本当に必要?
    2025年11月10日
  • 【子どもへの愛情表現】仕事で余裕がない私が気づいたこと
    2025年11月9日
  • 【イヤイヤ期】3児ママが気づいた“ゆっくり向き合う”大切さ
    2025年11月8日
  • 【家でご飯を食べない】3児ママが試した“食べてくれる工夫”
    2025年11月7日
  • 【指しゃぶり対策】3児ママが語る“おしゃぶりでやめさせる?”の本音
    2025年11月6日
  • 赤ちゃんや子どもが発熱したときの正しい見守り方
    2025年11月5日
  • 赤ちゃんや子どもの擦り傷・やけどの家庭ケア
    2025年11月4日

© yonka|子供服・ベビー服【深谷市】.

目次