「何から始めればいい?」「いつベビー服を買えばいい?」
初めての出産準備で多くのママが迷いやすいのが、“準備のタイミング”です。
この記事では、以下を妊娠月ごとにわかりやすく整理しています。
- 妊娠6〜9ヶ月で準備すべきアイテム一覧
- 季節アイテムはいつ買うのが正解か
- 買いすぎを防ぐベストタイミング
- 出産直前までに最低限やるべきこと
“この順番でやれば完璧”というスケジュールをまとめたので、迷いがゼロになります。
目次
妊娠6〜7ヶ月|まずは「最低限の基本セット」を揃える時期
妊娠後期に入り、体調が安定しやすくなるこの時期は、出産準備を始めるのに最適なタイミングです。特に、赤ちゃんを迎えるための最低限のベビー服やアイテムを揃えることが重要です。
準備するべきベビー服
赤ちゃんの肌に直接触れるベビー服は、吸湿性や通気性が良い素材を選びましょう。以下が最低限必要な枚数です。
- 短肌着:4〜5枚
→ 新生児期の基本アイテム。おむつ替えがしやすいデザイン。 - コンビ肌着:3〜5枚
→ 足分けができるため、動きが活発になっても使いやすい。 - 2WAYオール:3〜4枚
→ 新生児期はドレス風に、生後1〜3ヶ月は足分けしてロンパース風に使える万能アイテム。 - ロンパース(50–60サイズ):2〜3枚
→ お腹が出ないデザインで、赤ちゃんが快適に過ごせる。 - ガーゼ:10〜12枚
→ 授乳時や汗拭き、お風呂上がりなど多用途に使える。 - おくるみ:1〜2枚
→ 赤ちゃんを包んで安心感を与える。外出時の防寒にも。
ポイント
- まだ“季節アイテム”は買わない
季節アイテムは妊娠9ヶ月に購入するのがベスト。気温や季節に合わせて調整できます。 - 水通しをする余裕があればこの時期がベスト
ベビー服は購入後に一度洗っておくと、赤ちゃんの肌に優しくなります。
妊娠8ヶ月|生活環境づくり・寝具・お世話用品を揃える時期
妊娠8ヶ月は、赤ちゃんを迎えるための生活環境を整えるタイミングです。特に、赤ちゃんの寝る場所やお世話用品を揃えることが重要です。
準備するべきもの
- ベビー布団 or ベビーベッド
→ 赤ちゃん専用の寝具が必要。安全性を重視して選びましょう。 - 敷きパッド・防水シーツ
→ 汗やおむつ漏れを防ぐために必須。 - ベビーローション・保湿剤
→ 赤ちゃんの肌を守るために低刺激のものを選びましょう。 - 爪切り・体温計
→ 赤ちゃん専用の小さなサイズのものが便利。 - 哺乳瓶(1本)
→ 完全母乳の予定でも念のため用意しておくと安心。 - 哺乳瓶の洗浄セット
→ 衛生的に保つために必要。 - 授乳クッション(あると便利)
→ 授乳時の姿勢をサポート。
ポイント
- ベビーベッドを置く場所を決める
赤ちゃんの生活スペースを確保し、動線を考えた配置を心がけましょう。 - 寝る場所・授乳場所の“動線”を決める
夜間の授乳やおむつ替えがスムーズに行えるように準備します。
妊娠9ヶ月|季節アイテムを追加する“本番の準備期”
妊娠9ヶ月は、出産準備の本番ともいえる時期です。この時期に季節に合ったアイテムを追加し、入院準備や赤ちゃんを迎えるための最終準備を整えましょう。
季節別の追加アイテム
赤ちゃんが生まれる季節に応じて、以下のアイテムを追加します。
春・秋生まれ
- 薄手カーディガン:1〜2枚
→ 気温差が大きい季節に便利。 - 長袖ロンパース:2〜3枚
→ 朝晩の冷え対策に。
夏生まれ
- 半袖ロンパース:3〜4枚
→ 汗をかきやすいので着替えが多い。 - メッシュ肌着:1〜2枚
→ 通気性が良く快適。 - 薄手おくるみ:1枚
→ 冷房対策や日よけに。
冬生まれ
- 厚手カバーオール:2〜3枚
→ 外出時の防寒に最適。 - 冬用アウター:1着
→ 外出時に必須。 - スリーパー:1〜2枚
→ 寝冷え防止に役立つ。
この時期に必ずしておくべきこと
- 入院バッグの準備
→ 出産予定日が近づく前に、必要な物をまとめておきましょう。 - 退院時のベビー服をセットしておく
→ 季節に合った服を選び、すぐに使えるように準備。 - チャイルドシートの設置
→ 車での移動には必須。退院時に備えて早めに準備。 - 水通しの完了
→ ベビー服や寝具を洗っておくことで、赤ちゃんの肌に優しい環境を整えます。
ポイント
- 季節物は“妊娠9ヶ月に買う”が一番失敗しない
実際の気温や季節に合わせて調整できるため、無駄がありません。
妊娠10ヶ月(臨月)|最終チェック&生活動線の完成
臨月は体調が不安定になりやすいため、大きな買い物や準備は妊娠9ヶ月までに完了しておくことが理想です。この時期は、最終チェックと生活動線の完成に集中しましょう。
臨月にするべきこと
- ベビーベッド周りの最終確認
→ 赤ちゃんが安全に過ごせる環境を整えます。 - オムツやおしりふきのストックを補充
→ 出産後すぐに使えるように準備。 - 衣類の配置を決める(取り出しやすい位置に)
→ 夜間の授乳やおむつ替えがスムーズに行えるように。 - 外出の服(退院時用)をセット
→ 季節に合った服を準備。 - ママ自身の入院準備の最終確認
→ 必要な物が揃っているか再確認。
ポイント
- 臨月は“動く量を最小限にして整えるだけ”でOK
無理をせず、体調を最優先に考えましょう。
出産後に追加すれば十分なもの
すべてを出産前に揃える必要はありません。むしろ、出産後の生活で必要か判断したほうが無駄が少ないものもあります。
出産後に買えばOKなもの
- ベビーカー
- 抱っこ紐
- 季節外アイテム
- 哺乳瓶の追加(必要なら)
- おもちゃ
- 帽子・ミトン
まとめ:妊娠6〜9ヶ月で「最低限→環境→季節アイテム」の順に整えるのが一番効率的
妊娠中の準備は、次の順番で進めると迷いなく完了します。
- 6〜7ヶ月:最低限のベビー服を揃える
- 8ヶ月:寝具・お世話用品・生活環境を整える
- 9ヶ月:季節アイテム・入院準備・水通しを完了
- 10ヶ月:最終チェックのみ
この流れを守るだけで、出産準備はスムーズに完了します。
商品・オンラインストアご購入


