コンテンツへスキップ

海外ベビー服の種類とデザインを紹介

  • by

いざベビー服を買おうと思ったら、何を買って良いのか迷いますよね?

どの種類のベビー服が、着させやすいのだろうか?着心地がいいのだろうか?など選ぶ基準はたくさんあるかと思いますが、まずはどんな種類のベビー服があるのか知る必要があります。

今回は、海外ベビー服の有名ブランドから、ベビー服の種類やデザインを見てみましょう。

ベビー服にはウェアと肌着がある

まず、ベビー服は「ウェア」と「肌着」の大きく2つに分けられます。

ウェアの種類

ウェアと言っても様々なタイプがあります。

新生児のウェアの特徴として、オムツ替えを頻繁に行うため、上下一体型のタイプが多いです。

ロンパース

ロンパースとは上下が一体となったウェアのことです。
肌着としてもウェアとしても使え、前開きタイプ・横開きタイプ・被せるタイプの3種類が一般的です。


また、足部分があるタイプと、ないタイプの2種類があります。

ロンパースは、股下にボタンがあるタイプが多く、おむつを変える時に便利です。

カバーオール

カバーオールとは、首から足まですっぽりと覆うことのできる、「全てを覆う」という名前の意味の通りの服です。

足先まで覆ってくれるタイプもあるため、靴下の代わりや、靴下を脱いじゃう子や、靴下を嫌がる赤ちゃんにお勧めです。

ロンパースとの違いは、カバーオールは肌着の上から着るもので、ロンパースは肌着にも使えるという点です。

冬はロンパースを肌着にして、カバーオールを上から着せてあげましょう。

ドレスオール

ドレスオールも、上下が一体型になっている服で、裾がスカート上に広がっているものを指します。

動きの少ない新生児に向けたウェアであり、お宮参りや退院時のウェアもセレモニーウェアと呼ばれ、ドレスオールの一種です。

オムツ替えの多い時期にとても便利なウェアです。

2WAYオール

カバーオールと、ドレスオールの両方のいいところが含まれているのが、2WAYオールです。

動きの少ない時期は、ドレスオールが便利ですが、段々と動きが活発化してくるようになると、ドレスオールだと裾がめくれてしまうため、カバーオールの方が使いやすくなってきます。

2WAYオールなら、その両方を満たしてくれるため、サイズさえ合っていれば長く使える服になります。

お座りができるようになるまで使用する場合が多いです。
つかまり立ちができるようになってくれば、セパレートの服が着せれるようになってきます。

肌着の種類

肌着にもいろいろな種類があります。

肌着の役割として共通して言えるのは、汗をとるため・お腹が冷えるのを防ぐためといった役割があります。

短肌着

短肌着とは、一番下に着せる肌着です。

かぶらずに着させられる、着物タイプのものが多いです。

選ぶ際は、縫い目の少ないものや肌に優しいものを選ぶと赤ちゃんもグズりにくくなります。

長肌着

足先までカバーすることのできる、長めの肌着のことを長肌着と言います。

短肌着の上から着せるもので、オムツ替えも簡単なため、オムツ替えの多い時期に重宝する肌着です。

コンビ肌着

長肌着の股下に、スナップがついたものをコンビ肌着と言います。

こちらも短肌着の上から着用する肌着で、スナップがついているため、動きが活発になってきても安心できる服です。

ボディ肌着

ボディ肌着とは、上下一体になっていて股下がスナップで留められるようになっている肌着を指します。

メーカーによっては、「ボディスーツ」、「ボディシャツ」とも呼ばれることがあります。

ボディ肌着の種類には、「前開きタイプ」「かぶりタイプ」着物のような「打ち合わせタイプ」があります。

まとめ

ウェアや肌着には様々なタイプがあり、赤ちゃんの成長時期によって着せやすい服が変わってくるのが特徴的です。

肌着については、3~4枚、持っておくと便利です。

赤ちゃんはデリケートなため、縫い目が少ないものなど、着せたときの着心地の良さも考慮して選んであげるといいでしょう。