海外子供服の個人輸入を始めたい方へ。関税、送料、について教えます!【yonka】

個人輸入を始めたい方に向けて、海外子供服の個人輸入を始める際のよくある質問や気を付けるべきポイント、支払い方法などについて解説します。
「海外から子供服を仕入れてセレクトショップ を立ち上げたい」「副業として始めたい」など輸入ビジネスを始めるにあたっての情報をお届けいたします。
子供服の輸入販売を始めたいけど難しいという方
株式会社yonkaでは、主にヨーロッパを中心としたベビー・子供服の個人輸入販売を行いたい方をサポートしています。
自身で海外子供服の輸入販売を行いショップを経営している経験からアドバイス・コンサルティングも行っております。
どんな些細なことでも大丈夫ですので、ご興味ある方は下記の問い合わせフォームからお気軽にご相談ください!
子供服の個人輸入って難しそう
実際に子供服を輸入するには、関税の他に各種法規制があります。
関税は、輸入国、輸入額、材質などによっても細かいルールがあります。
輸入額が20万円を超えるときは一般税率、超えないときは簡易税率が適応されます。
衣類の関税は0〜10%関税率が発生します。だいたい20%前後で(関税・消費税)がかかると考えていれば大丈夫です。
輸入する際の注意点
まずは「偽物を仕入れない」ことです。中国や韓国から仕入れる際には注意しましょう。
次にニット類や革製品は関税が高いことです。
革製品についてはワシントン条約という野生動物の保護に関する条約があるため、特定の動物の革を使用した商品は仕入れることができません。
ブランドや販売代理店から直接仕入れているショップ
現地のブランドと直接契約を結び、仕入れ販売を行っているショップのメリットはなんといってもお客様に適正な価格で良い商品を提供できること。
オーナーとしては在庫を持つためブランド側との交渉やセレクトは大変なこともありますが、お客様にどうやったら商品の魅力を伝えられるのかな?と考える楽しさがあります。
輸入原価から売価を考える
・商品代金
・商品の輸送代金
・荷造り手数料
・関税と消費税
・通関手数料
・日本国内配送費
・販売にかかる費用
・自分の利益
上記の費用を合計したものが「輸入原価」になります。
そして、この輸入原価に国内での配送費用と自分の利益を乗せたものが「販売価格」になります。
仕入れ時の注意点
-
市場調査の重要性
- 新しい商品やブランドを仕入れる前に、市場の需要やトレンドをきちんと調査することが必要です。調査を怠ると、流行遅れの商品や需要のない商品を仕入れてしまうリスクがあります。
-
コストパフォーマンスの確認
- 仕入れ価格だけでなく、その商品の品質や人気、売れ行きなども考慮して、コストパフォーマンスが高い商品を選ぶよう心がける。
-
交渉のスキル
- 仕入れ価格、納期、返品条件など、できるだけ自社に有利な条件で取引を行うための交渉スキルが求められます。
-
在庫管理の重要性
- 適切な数量の商品を仕入れることで、在庫の過剰や不足を避けることができます。在庫の過剰は資金の拘束や処分コストの増加、不足は売上機会の損失を引き起こす可能性があります。
-
仕入れ先の信用調査
- 新しい仕入れ先と取引を開始する前に、その業者の信用状況や過去の取引実績を調査することで、未来のリスクを予測・回避することができます。
-
契約内容の確認
- 仕入れに関する契約書や取引条件をしっかり確認し、不明点や疑問点があればすぐに確認・解消する。特に納期、返品条件、支払い条件などは重要です。
-
サンプルの確認
- 可能であれば、商品のサンプルを取得して品質や仕様を確認する。これにより、商品の品質や仕様が自社の要求を満たしているかを確認できます。
-
環境・社会的側面の考慮
- サステナブルな取引を目指すため、仕入れ先の環境保護活動や労働条件などの社会的側面も考慮することが増えてきています。
これらの注意点を踏まえ、仕入れ活動を行うことで、ビジネス上のリスクを低減し、効果的な商品仕入れを実現することができます。