MENU
  • HOME
  • オンラインショップ
    • Shopify(new item)
    • STORES
    • BASE
  • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 海外子供服・ベビー服の取り扱いサポート事業
  • ブログ
    • アメブロ
  • 会社概要
  • SNS
    • Tiktok(LIVE配信)
    • Instagram
    • Youtube(公式)
    • Youtube(オーナー個人)
    • Twitter(X)
    • LINE
  • お問い合わせ・ご予約
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
clothing | toy | interior
yonka|子供服・ベビー服【深谷市】
  • HOME
  • オンラインショップ
    • Shopify(new item)
    • STORES
    • BASE
  • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 海外子供服・ベビー服の取り扱いサポート事業
  • ブログ
    • アメブロ
  • 会社概要
  • SNS
    • Tiktok(LIVE配信)
    • Instagram
    • Youtube(公式)
    • Youtube(オーナー個人)
    • Twitter(X)
    • LINE
  • お問い合わせ・ご予約
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
yonka|子供服・ベビー服【深谷市】
  • HOME
  • オンラインショップ
    • Shopify(new item)
    • STORES
    • BASE
  • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 海外子供服・ベビー服の取り扱いサポート事業
  • ブログ
    • アメブロ
  • 会社概要
  • SNS
    • Tiktok(LIVE配信)
    • Instagram
    • Youtube(公式)
    • Youtube(オーナー個人)
    • Twitter(X)
    • LINE
  • お問い合わせ・ご予約
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 赤ちゃんの「おしゃぶり」は NG?メリットとデメリット、おすすめの海外おしゃぶりを紹介!

赤ちゃんの「おしゃぶり」は NG?メリットとデメリット、おすすめの海外おしゃぶりを紹介!

2024 4/22
ブログ
2024年1月27日2024年4月22日

初めての赤ちゃん、おしゃぶりについて、わからないことも多いと思います。
おしゃぶりを使うと出っ歯になってしまうの?いつまで使っていいの?など色々疑問があると思います。
この記事では、おしゃぶりの詳しい使い方や種類、使う際のメリットについて解説します。

目次

おしゃぶりを使い始めるタイミングは?

おしゃぶりを使うには、赤ちゃんが吸う力が必要となるため、生後2ヶ月頃から使うことができるようになるといわれています。生後2ヶ月までは、母乳育児が軌道に乗る前で、おっぱいや哺乳瓶を吸うだけで疲れてしまう月齢。おしゃぶりで疲れて、栄養を摂り損ねてしまう可能性があるので避けましょう。

おしゃぶりのメリット

  1. ストレス軽減: おしゃぶりは赤ちゃんのストレスを和らげる効果があり、泣きやぐずりが止まらない時や精神的に不安定な時に役立ちます。
  2. 入眠の促進: おしゃぶりを使用することで、赤ちゃんがスムーズに眠りにつくことができ、結果として子育てのストレスが軽減されることが期待されます。
  3. 精神発達の助長: 赤ちゃんは言葉を使ってコミュニケーションを取ることができないため、おしゃぶりなどの本能的な行為を通して精神発達を促すことができます。

おしゃぶりのデメリット

  1. 歯並びや噛み合わせの問題: 長期間にわたるおしゃぶりの使用は、歯並びや噛み合わせに悪影響を与える可能性があります。
  2. 探索行動の阻害: おしゃぶりの使用により、赤ちゃんがおもちゃなどを口に持っていくような探索行動が制限されることがあります。
  3. コミュニケーションの欠如: おしゃぶりの使用により、親が赤ちゃんとのコミュニケーションを怠ることがあり、親子の絆の形成に影響を及ぼす可能性があります。

おしゃぶりを使う時に気をつけたいこと

長期間おしゃぶりや指しゃぶりを続けてしまうと「出っ歯」や「噛み合わせ」に影響が出る場合があると言われています。
また、19ヶ月以上おしゃぶりを使っていると「開咬(かいこう)」(舌で前歯が押され上下の前歯に隙間ができること)になりやすいとも言われています。
また、おしゃぶりを使用する際、感染症を予防するため「定期的な消毒」が必要不可欠です。
消毒方法は基本的に哺乳瓶と同じで、「煮沸消毒」「薬液消毒」「電子レンジ消毒」がありますが、おしゃぶりの種類によって対応していない消毒方法があるので要注意。

おしゃぶりに頼りすぎは危険

おしゃぶりに頼りすぎて、赤ちゃんとのスキンシップが減ってしまうのは避けたいところ。赤ちゃんが泣く度、すぐにおしゃぶりを与えてしまうと、何が原因で泣いているのか分からなくなってしまいます。無理のない範囲で赤ちゃんとコミュニケーションをとることも大切です。

おしゃぶり選びのポイント

おしゃぶりは月齢ごとに適正なサイズが異なります。
商品に記載された月齢を見て選びましょう。成長に合わせてサイズを変えていきます。

また、おしゃぶりの素材はシリコン製と天然ゴム製が主流。
天然ゴム製は電子レンジに対応しておらず薬液消毒ができません。
電子レンジや消毒液で消毒したい場合はシリコン製を選びましょう。
消毒できるものがオススメです。

おすすめの海外おしゃぶりを紹介

【Konges Sløjd】SILICONE FRUIT FEEDING PACIFIER PANDA – SHELL MIX

パンダの顔をしたフルーツフィーダー(ベビーフィーダー)。
持ち手がシリコンタイプなので小さなお子様が持っていても安心♪
フルーツフィーダー(ベビーフィーダー)とは・・・ 赤ちゃんが口にする食材やフルーツを安全に試させることができます。
シリコーンのおしゃぶり部分に食べ物を入れ、赤ちゃんがそれを噛むことで、食べ物が細かくなり、摂取できるようになります。
さらに、新しい歯が生えてきている赤ちゃんにとって、噛むことは歯茎をマッサージし、歯固めとしての機能も果たします。 使用方法: おしゃぶり部分に切った食材やフルーツを入れます。 赤ちゃんが噛むと、フルーツの果汁や細かくなったフルーツが出てきて、赤ちゃんが味わうことができます。 対象年齢目安:6ヵ月以上

まとめ

おしゃぶりは赤ちゃんが落ち着き、ママが一息つける育児のお助けアイテム。デメリットもありますが、上手に使えるとぐずり対策になったり、寝かしつけがラクというママの声もよく聞きます。おしゃぶりについて正しく知り、上手に活用しましょう。

海外ベビー・子供服セレクトショップyonkaについて

yonka shop:
Yonkaは、産まれてきた赤ちゃんとママのための子供服のセレクトショップです。世界各地から厳選されたお洋服を取り扱っています。店主自身も子育て真っ最中で、商品のセレクト時には素材の良さや、自分の子供に安心して着せられるかどうかを重視しています。安心して遊べ、見ているだけで癒されるような商品や、大人可愛いアイテムをセレクトしています。

【公式サイトはこちら】

【ショップはこちら】


海外子供服個人輸入販売に関するご相談:
yonkaでは、海外子供服の輸入販売・ネットショップを始めたい方や、始め方がわからない方へのサポートも行っています。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

海外子供服の輸入販売についてはこちら


深谷市の店舗について:
埼玉県深谷市にあるYonkaの店舗には、オンラインショップに掲載されていないアイテムやバースデートレインなどの特別な商品も販売しています。
実店舗で実際に海外子供服・ベビー服を手に取ってサイズ感など見ることができるのは魅力です。

注意: Yonkaの店舗は自宅兼用のため、駐車スペースが限られています。そのため、ご来店の際は事前に予約をお願いしております。当日予約でも大丈夫ですので小さなお子様を連れてお気軽にお越しください。

[ご予約はこちら]

ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 北欧ヨーロッパのオーガニック海外ベビー服! 赤ちゃんに優しい素材の子供服を紹介
  • 赤ちゃんが着るカバーオールとは?海外子供服・ベビーの洋服選びについて

この記事を書いた人

yonkaのアバター yonka

関連記事

  • 子供にイライラしてしまう日も、大丈夫|完璧じゃなくていい、ママの心の整え方
    2025年10月19日
  • 育児と仕事のメリハリがつかない日もある|心の切り替えをやさしくする小さな習慣
    2025年10月18日
  • 「どちらも中途半端に感じてしまう」ママへ!仕事と育児の間で揺れる心に寄り添って
    2025年10月17日
  • 子供が喋るようになって「ママ、ママ」が止まらない|うれしいのに疲れる理由
    2025年10月16日
  • 「抱っこばかりで疲れる」ママへ|離れたくない気持ちは、愛のサイン
    2025年10月15日
  • 育児で寝られない夜に|ママの心をやわらかくする小さな時間
    2025年10月14日
  • 育児の疲れが取れない日も大丈夫|がんばりすぎているママへ届けたい言葉
    2025年10月13日
  • パパと気持ちがすれ違う夜に考えたい|家族のチームづくり
    2025年10月12日

© yonka|子供服・ベビー服【深谷市】.

目次