MENU
  • オンラインショップ
    • STORES(New model)
    • BASE(vintage model)
    • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 卸売サイト
    • 海外子供服の輸入販売を始めたい方
  • 会社概要
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
  • SNS
    • Instagram
    • Twitter(X)
    • ブログ
オンラインショップ

 STORES(AW23新作)

 BASE(セール商品)

 Official site

リユース事業

 OYUZURI CLOSET

サポート事業

 卸売サイト

 海外子供服の輸入販売を始めたい方

会社概要

 yonkaについて

 お問合わせ

 ご来店予約

 店舗へのアクセス

SNS

 Instagram

 Twitter(X)

 ブログ

clothing | toy | interior
yonka|子供服・ベビー服【深谷市】
  • オンラインショップ
    • STORES(New model)
    • BASE(vintage model)
    • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 卸売サイト
    • 海外子供服の輸入販売を始めたい方
  • 会社概要
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
  • SNS
    • Instagram
    • Twitter(X)
    • ブログ
yonka|子供服・ベビー服【深谷市】
  • オンラインショップ
    • STORES(New model)
    • BASE(vintage model)
    • Official site
  • リユース事業
    • OYUZURI CLOSET
  • サポート事業
    • 卸売サイト
    • 海外子供服の輸入販売を始めたい方
  • 会社概要
    • お問合わせ
    • ご来店予約
    • 店舗へのアクセス
  • SNS
    • Instagram
    • Twitter(X)
    • ブログ
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. ベビー服の種類を徹底解説!選び方のポイントと季節別の着せ方ガイド

ベビー服の種類を徹底解説!選び方のポイントと季節別の着せ方ガイド

2025 5/07
未分類
2025年5月7日

赤ちゃんの誕生に向けた準備の中で、意外と悩むことの多い「ベビー服の種類」。見た目の可愛さに目を奪われがちですが、赤ちゃんの肌や成長のスピードを考えると、種類ごとの特徴や使いどころを理解しておくことはとても重要です。この記事では、「ベビー服 種類」にまつわる基本的な知識から、季節やシーンに合わせた選び方、素材のポイントまで幅広く解説します。これからベビー服をそろえる方にも、すでに育児中の方にも役立つ情報をたっぷりお届けします。

目次

新生児期に必要なベビー服の種類と特徴

新生児期の赤ちゃんは、体温調整が未熟であるだけでなく、1日のほとんどを寝て過ごすため、快適に過ごせるベビー服が欠かせません。この時期に用意すべき基本のアイテムは、短肌着、長肌着、コンビ肌着、ドレスオール、ツーウェイオールなどです。特に肌着の役割は重要で、汗を吸い取る、体温を保つ、服と肌の摩擦を軽減するなど、複数の役目を果たしてくれます。

短肌着は新生児にとって最も基本的な肌着で、胴体部分だけを覆うシンプルな形。長肌着は足元まで覆うデザインで、冷えが気になるときにも安心です。コンビ肌着は動く赤ちゃんにぴったりで、股下にスナップが付いており、はだけるのを防ぎます。これらは単独でも使えますが、重ねて着せることで寒暖差に対応できます。

さらに、ドレスオールやツーウェイオールは外出や来客時に便利です。特にツーウェイオールは裾部分のスナップの留め方で「ドレスタイプ」と「カバーオールタイプ」の2通りに使える優れもので、ねんね期から足の動きが活発になってくる時期まで長く活用できます。これらの服は、シンプルなコットン素材で縫い目が外側にあるものを選ぶと、赤ちゃんの肌に優しく安心です。

成長に合わせて変わるベビー服の種類

赤ちゃんの成長は驚くほど早く、数週間で服のサイズが変わることも珍しくありません。寝返りを打つようになり、徐々にお座りやハイハイができるようになると、選ぶベビー服にも「動きやすさ」や「着せやすさ」が求められるようになります。この時期によく登場するのが、ロンパース、カバーオール、ボディスーツといった種類です。

ロンパースは上半身と下半身がつながった一体型の服で、股下にスナップボタンが付いており、おむつ替えもスムーズにできます。袖の有無や丈の長さによって、季節ごとに使い分けが可能で、特に夏は半袖やノースリーブタイプ、冬は長袖で裏起毛のものなどバリエーションも豊富です。

カバーオールはロンパースよりもさらに全身を覆うデザインで、足首までしっかり包むことで保温性が高まり、寒い季節には重宝されます。また、パジャマとしても使いやすく、夜中の冷え対策にもなります。カバーオールにはジッパータイプとスナップタイプがあり、ジッパーは着脱が早く、スナップは寝ている赤ちゃんに優しく扱える点が特長です。

ボディスーツはシンプルな肌着型のベビー服で、Tシャツのように見えるデザインながら、股下にスナップがあるためお腹が出にくく、動いても安心。特に夏は1枚で過ごせるため、非常に人気があります。重ね着にも適しており、シャツの下に着せてコーディネートを楽しむこともできます。

季節に合わせたベビー服の選び方と種類の違い

四季のある日本では、季節に応じたベビー服選びが赤ちゃんの健康を守るために欠かせません。春や秋のように気温差が激しい時期には、調整しやすい重ね着が重要です。例えば、インナーにはボディスーツを着せ、上から薄手のカーディガンやベストを羽織るスタイルは、気温の変化に柔軟に対応できます。綿素材で風通しがよく、軽い羽織ものを複数用意しておくと便利です。

夏は汗の量が増えるため、通気性の良いメッシュ素材やガーゼ素材のベビー服がおすすめです。特に、吸湿性と速乾性を兼ね備えたコットン製のノースリーブロンパースや薄手ボディスーツが快適な夏をサポートします。外出時には帽子やUVカット素材の羽織を持たせると、直射日光から赤ちゃんを守ることができます。

冬はとにかく冷え対策が重要です。起毛素材のロンパースやフリース素材のカバーオール、ダウンアウターなど、しっかりと保温できるベビー服が必須になります。手足の冷えを防ぐためにミトンやレッグウォーマー、靴下などの小物も加えると、より安心です。ただし、暖房が効いた室内では汗をかきすぎないよう、通気性のよいインナーを組み合わせて着せるなど、細やかな配慮が求められます。

シーン別で見るベビー服の種類と使い分け

ベビー服の種類は、季節だけでなく生活シーンによっても使い分けが求められます。たとえば、お出かけの際には見た目にも華やかで可愛らしいベビードレスやフォーマルロンパースなどが人気です。写真撮影やお祝いの席では、レースや刺繍があしらわれた服が映えるだけでなく、赤ちゃんの特別な一日を引き立ててくれます。

一方で、就寝時には締め付け感のないパジャマやスリーパーを着せるのが理想的です。特に寝相が悪い赤ちゃんの場合、布団をかけてもすぐにはだけてしまうため、スリーパーは保温性と安全性の面で非常に優れています。通気性の良いガーゼ素材や、冬は中綿入りの厚手タイプも用意しておくと安心です。

また、食事や離乳食タイムには、よごれが目立たないベビー服や撥水加工が施されたスモックタイプがおすすめです。袖口がゴムで絞られているものなら、汚れを防ぐだけでなく動きやすさも確保できます。スタイ(よだれかけ)と併用して、服が汚れない工夫をすることで、毎日の洗濯の負担を軽減できます。

海外と日本のベビー服の種類やデザインの違い

グローバル化が進む中で、海外製のベビー服も選択肢として一般的になってきました。特にヨーロッパやアメリカのブランドはファッション性が高く、インスタ映えするおしゃれなデザインが魅力です。フリルや個性的なプリント、大胆なカラーリングなど、日本製ではあまり見かけないデザインが豊富にそろっています。

しかし、海外製のベビー服はサイズ表記が異なるため、日本の月齢感覚で選ぶとサイズが合わないことがあります。「6M」「9M」など月齢表記があるものの、ブランドによって実寸が違うため、実際の身長・体重で判断するのが確実です。また、日本のような肌着文化が根付いていない地域では、1枚で完結するボディスーツが主流であるため、重ね着を前提とした日本のスタイルとは違いが見られます。

品質や縫製もブランドによって差があり、特に敏感肌の赤ちゃんにはオーガニック素材や日本製の丁寧な仕立てのものが安心です。海外製を選ぶ際は、素材や洗濯表示、縫い目の仕上げなどもよく確認するようにしましょう。

ベビー服の素材とその特徴から選ぶ種類の目安

ベビー服を選ぶうえで最も重要なのが「素材」です。赤ちゃんの肌は大人の約半分の薄さで、摩擦や汗によるかぶれにとても敏感です。そのため、肌に直接触れるベビー服はできるだけ刺激の少ない素材を選ぶことが大切です。

コットン100%の素材は、通気性・吸湿性・保温性のバランスが良く、オールシーズン安心して使えます。夏場には天竺編みの薄手タイプ、冬場には裏起毛タイプやフランネル生地が人気です。さらに、安全性を重視するなら、無漂白・無染色のオーガニックコットンを選ぶと、アレルギーや敏感肌の赤ちゃんにも優しい選択となります。

一方で、ポリエステルやアクリル素材は耐久性や速乾性に優れており、洗濯回数が多い育児中の生活では助かる素材です。ただし、直接肌に触れる部分には避けた方が無難なので、外着や小物などで活用するとよいでしょう。

素材のタグには、洗濯の可否や乾燥機の対応有無なども記載されているため、忙しい日々の中での手入れのしやすさにも注目すると、後々の手間を減らすことができます。

まとめ:豊富なベビー服の種類を味方に、赤ちゃんとの毎日をもっと楽しく

「ベビー服 種類」という視点から見ても、赤ちゃんの月齢、成長段階、季節、生活シーンなどに応じて選ぶ服の形や素材には多くのバリエーションがあります。こうした知識をしっかりと持っておくことで、毎日の育児がスムーズになるだけでなく、赤ちゃんにとっても快適で安全な生活環境が整います。

はじめての育児では何をどれだけ用意すればいいのか不安になるかもしれませんが、まずは基本の肌着と数枚のアウターから始め、成長や季節に合わせて買い足していくのが賢いスタイルです。おしゃれも楽しみながら、赤ちゃんの健やかな成長を支えるための服選びを、ぜひ前向きに楽しんでください。

海外ベビー・子供服セレクトショップyonka

Yonkaは、産まれてきた赤ちゃんとママのための子供服のセレクトショップです。
世界各地から厳選されたお洋服を取り扱っています。
店主自身も子育て真っ最中で、商品のセレクト時には素材の良さや、自分の子供に安心して着せられるかどうかを重視しています。安心して遊べ、見ているだけで癒されるような商品や、大人可愛いアイテムをセレクトしています。

ショップはこちら

海外子供服の個人輸入・輸入販売に関するご相談

yonkaでは、海外子供服の輸入販売・ネットショップを始めたい方や、始め方がわからない方へのサポートも行っています。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

輸入販売始めたい方はこちら
未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ベビー服のサイズは月齢でどう選ぶ?迷わないための完全ガイド
  • ベビー服の水通しのやり方とは?赤ちゃんの肌を守るための大切な準備

この記事を書いた人

yonkaのアバター yonka

関連記事

  • ベビー服 セットアップ徹底ガイド|おしゃれで便利!赤ちゃんにぴったりの選び方と活用法
    2025年5月9日
  • ベビー服の水通しのやり方とは?赤ちゃんの肌を守るための大切な準備
    2025年5月8日
  • ベビー服のサイズは月齢でどう選ぶ?迷わないための完全ガイド
    2025年5月6日
  • 海外ベビー服の仕入れと関税について知っておきたいこと
    2025年5月5日
  • 海外ベビー服で起業するには?夢をカタチにする第一歩
    2025年5月3日
  • 海外ベビー服をギフトに選ぶ魅力とその背景を解説
    2025年5月2日
  • 海外ベビー服の消費税とは?輸入時の課税ルールと対策を徹底解説
    2025年5月1日
  • 海外ベビー服の仕入れにかかる関税とは?仕組みと節税のコツまで徹底解説
    2025年4月30日
  • ホーム
  • クーファン商品ページ
  • お問合わせフォーム
  • designduaに関するショッピングガイド
  • designduaご使用についての注意事項
  • 銀行振込について
  • PREORDER
  • 会員様限定
  • 会社概要
    • yonkaについて

© yonka|子供服・ベビー服【深谷市】.

目次